ユマニチュードの基本「4つの柱」
ユマニチュードとは
認知能力の向上を目指すケア・コミュニケーション技法で、認知能力の低下した高齢者や認知症患者に対して行われます。本人の能力を引き出すことが大切だという考え方から、1979年にフランス人の専門家によって生み出されました。「ユマニチュード」は「人間らしさを取り戻す」という意味のフランス語の造語です。
ユマニチュード技法は「人間らしさを尊重する」ために「大切に想っていることを伝える」ことが大切とされています。その基本である「4つの柱」を、ここでご紹介しましょう。
見る力
基本は「水平な高さで、近い距離で、長い時間相手を見る」ことです。
具体的には
- 目線を合わせて対等であることを伝える
- 近くから見ることで優しさや親密さを伝える
- 正面から見ることで誠実さを伝える
- 長い時間見つめることで友情や愛情を伝える
です。これらの「見方」で良好な関係を築くことができます。
話す力
低い声で、大きすぎない声量を意識することで、安心感を与え、心地よい雰囲気づくりができます。命令しているようなニュアンスの言葉は避け、前向きな言葉を選んで話すようにしましょう。
話しかけて返事がないからといって無言で介助することはよくありません。「今から顔をふきますよ」「体をおこしますよ」など、今からやることを伝えるように、もしくは実況中継するように話しかけ続けながら介助しましょう。
触れる力
触れることも重要なコミュニケーションのひとつなので、触れ方にも注意が必要です。介護とは、ある意味で体の自由を奪うことでもあり、認知症患者の行動や心理症状の原因になることもあります。
それを避けるために
- 手のひら全体で優しく背中に手を添えるなど「広い面積」で介護する
- 体を強くつかまない
- 時間をかけて胴体を動かす
- 敏感でない部分(足、背中、肩など)から介護にあたる
などの点に気をつけましょう。
立つ力
「立つこと」は、尊厳や人間らしさの象徴でもあります。そのため、立つことをあきらめず「いかに立位を組み込めるか」を意識してケアすることで、人間としての誇りを取り戻すきっかけにもなります。
また、人の身体は立つことによってあらゆる器官が機能する仕組みになっています。1日最低20~30分ほど立つようにすることで、体の機能を保つことができます。そして、意識して立つ訓練をすることで寝たきりを防ぐこともできます。
関連記事
- ユマニチュードの実践「5つのステップ」