介護と介助の違い
人の手助けという要素は同じ
これまでの一般的な介護のイメージは、介護=体の世話=介助でした。しかし、実際はそれだけではなく、介護=介助でもありません。おおきな枠組みである「介護」を実現するための手段のひとつとして「介助」があります。
介護とは
独りでは日常生活を送ることが難しい人に、日常生活動作、家事、健康管理、社会活動など、生きていくために必要な生活全般を支援することを「介護」といいます。身体介助だけでなく精神面の援助も行いながら、自立も含め、生活の質向上を目的としています。
- 身体介助:日常生活を営むために必要な動作日常生活動作(ADL)の介助
(食事、着替え、入浴、排泄など) - 生活援助:手段的日常生活動作(IADL)の援助
(掃除、炊事、洗濯、買い物など) - 精神的援助:病気や怪我によって起きた精神的な問題に対する不安を解消する支援
(退院後の生活、認知症・統合失調症・うつ病などの精神疾患など) - 社会的援助:介護問題を社会全体の問題として解決していく
(介護保険を活用した介護サービスの利用など)
介助とは
介助は、日常生活をサポートする「行為そのもの」のことです。食事、着替え、入浴、排泄などの手助けが「介助行為」です。本人の食事やトイレ、お風呂などに付き添ったり、サポートしたりします。
具体的には「食事介助」「排泄介助」「入浴介助」「移乗介助」「更衣介助」「歩行介助」などの身体的な介助があります。