介護業界がITを活用しきれない理由
IT導入に必要なシステムの整備と現場への理解
人手不足解消や、より質の高い介護の提供をするため、介護業界にIT技術の活用が進んでいますが、実際には多くの課題があり導入できていない現状があります。その課題とはどんなものなのかご紹介します。
ITリテラシーの不足
スマートフォンが普及してきたとはいえ、まだまだ機械が苦手という人の多い介護現場。ITに関する理解や操作する能力である「ITリテラシー」が、介護業界は他に比べて低いといわれています。中には、未だに「介護は人のするものだからITなんて使うものではない」という考えの人も少なくありません。たとえ導入したとしても、余裕のない介護現場ではIT研修が十分に行われず上手く使いこなせないことで、職員からは「前の方が良かった」と言われることが多い傾向にあります。
デジタルとアナログの混在
介護業界では手書きの記録や書式が多く残っており、突然切り替えることが難しく、アナログと並行して行うことで作業効率が落ちてしまいます。事業所が導入したとしても、関係機関が対応していなければ、結局手書きしなければいけないという状況です。例えば、ケアマネジャーと書類のやり取りは未だ紙媒体が主流で、データ出力して郵送やFAXで送付し、その書類をケアマネジャーがもう一度手入力するという何とも面倒なことが起きています。
システム互換性の不一致
双方で全ての導入が完了していたとしても、使用しているシステムやツールの違いによってデータの作り直しが必要な場合があります。ケアマネジャーのケースでも、持っているシステムソフトの違いで、セキュリティーや著作権、仕様などの都合でリンクさせられないことが殆どです。また、事業所や市町村など、それぞれ記録の書き方も書く場所もバラバラでフォーマットが統一されていません。介護業界に導入できる素晴らしいAIがあったとしても、データの不整理でAIが正解を導きだせず、導入できないということが起きています。