介護福祉士からケアマネへの転職
介護職員のキャリアプラン
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者に提供するケアプランを自ら提案することができるやりがいのあるお仕事ですが、試験合格率10%代の狭き門を通らなければいけません。介護職員で、介護福祉士を取得後、ケアマネジャーを目指す人も多いのではないでしょうか。国家資格の中では、介護福祉士がケアマネジャーの資格を取得する人が最も多く、次いで看護師・准看護師、その他には社会福祉士や保健師などが多くなっています。しかし、介護福祉士からは業務内容も大きく変化するので、向き不向きもあるかもしれません。一般的なキャリアプランをただ単に辿るのではなく、自分でしっかりと理解して試験勉強・転職活動に挑むようにしましょう。
ケアマネは大きく分けて2種類
居宅介護支援事業所に勤める「居宅ケアマネ」と呼ばれる人は、利用者やそのご家族の要望に沿ってケアプランを作成し、内容を確認後、居宅サービス事業者に引き継ぎます。介護施設の紹介なども行うため、各施設や機関との連携も大切になってきます。一方、介護施設に勤める「施設ケアマネ」と呼ばれる人は、利用者やご家族の希望だけでなく、施設方針にも沿ったケアプランの作成が求められます。施設内で行えるサービスやケアを組み合わせて提案するため、施設内で活躍するあらゆる職種との連携が必要となります。
介護職員からケアマネへのステップ
まずは「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があるため、はじめにこの試験の受験要件を満たさなければいけません。そのひとつとして、介護福祉士などの国家資格免許登録日以降、もしくは相談支援業務(生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員)に従事してから、5年以上かつ900日以上の実務経験が求められます。そして、試験に合格した後「介護支援専門員実務研修」を受講し、登録申請をしたのち「介護支援専門員証」が交付されて初めてケアマネ業務が可能となります。
仕事内容の変化
介護士や介護福祉士などの介護職員は、主に利用者の直接的な身体介護や生活支援が中心ですが、ケアマネジャーは、ケアプランや給付管理関連書類の作成、各施設・機関との連絡調整など、事務的な作業がメインになります。介護職員と兼務している人もいますが、兼務するかどうかは勤務先により異なります。ケアマネジャーの働き方が、自分の希望に適しているのかしっかりと考えてから、ケアマネジャーの道を歩み始めることをおすすめします。
関連記事