介護職は結婚後も働きやすい仕事
結婚や出産後に働きやすい介護職
介護士は「忙しくて収入も低くて、結婚なんて考えられない」という先入観はありませんか?確かに、そういった一面がないわけではありませんが、結婚後の働き方として、介護士ならではのメリットもあることを知っていただきたいと思います。
収入面の不安から退職する人もいる
一般企業では、昔は結婚を機に家庭の仕事を優先するために会社を退職する女性が多く、女性活躍が叫ばれる昨今でも少なくはありません。一方で介護業界では、結婚を機に退職する男性が、実は一定数存在します。その理由は、通勤の都合や家庭優先というよりも、多くは経済的に将来の見通しが立たないために退職せざる得ないということです。
例えば、夫婦で介護士をしている場合、二人の収入を合わせた世帯収入は決して悪い数字ではありません。しかし、女性には出産というどうしても働けず休まなければいけない期間が存在し、特に身体介助など肉体労働の伴う介護士の場合、妊娠中の仕事は限定されてしまいます。その時に、男性のみの収入で当面の間家計をやりくりしなければならないとなると、収入は生活するだけで精一杯になり、その状況を予測し男性が転職の道を選択することがあるのです。
結婚後も介護士を続けるメリット
寿退社をする人がいる反面、仕事を続ける人も多くいます。その理由のひとつは、男女共に家事や育児参加がしやすい働き方ができるということです。介護業界では、残業代の発生を経営者が嫌がることが多く、定時退社を求められます。定時で出勤や退社ができることが多く、家事や育児においても予定が立てやすいので、共働きで、料理・洗濯・掃除・お迎え・育児を分担して行うことができます。残業があったとしても、それは収入が上がるということなので、助けとなる場合が多いようです。
職場結婚した介護士の場合、夫婦で同じ施設で仕事を続けると、様々な優遇が受けられることもあります。介護士不足に悩む施設は、少しでも多くの人材を確保したいと思うため、産休や育休の介護士の職場復帰はありがたいものなのです。ブランクがあるとはいえ、利用者のことや施設の雰囲気のことも理解しているので歓迎され、夜勤なしのシフトにしてもらえるような場合もあります。
介護業界は女性が多いので、出産や子育ての理解が得やすく、発熱で保育園のお迎えに行かなければならないなどの突発的な出来事も理解してもらいやすい点もメリットといえます。
共働きであれば介護士でも十分に生活ができ、ブラックな施設を除けば、給料面以外の労働環境は世間のイメージよりも整っていて働きやすくなっています。収入面は、共働きできるうちに貯蓄に励み、子育てが落ち着いて勉強時間が確保できるようになれば、上位資格取得で給料アップを目指すこともできます。何より、介護の仕事の魅力ややりがいは、結婚してからも続けられる大きな力となるでしょう。