休めない職場の環境改善
「休むこと」が職場の成長に繋がる?!
休日出勤を頼まれたり、熱があっても休めなかったりということは介護業界でもよく聞く話です。「気にせず休むべき時は休んでもいい」と理屈ではわかっていても、どうしても「休みたい」と言えない場合、どうすれば良いのでしょうか。
職員の働き方が経営方針に影響する
全員が休まずに頑張って働くという姿勢は、経営者が「全員が出勤している前提で人員配置を考える」というきっかけになってしまいかねません。普段から休む人が少ない職場では、いざ誰かかが休むと、現場が混乱する恐れがあります。逆に、時々職員が休むような職場では、誰かが休んでいる状態に対して抗体ができ、不思議と混乱なくまわるものです。また「休む可能性を前提で一人多く配置する」という対応をとることもできます。体調を崩すなどして仕事を休むことは稀な事ではありませんので、しっかり対応できる職場を作っていくことが大切です。
長く仕事を続けるために必要な勇気
休むべき時に休むことは、長く仕事を続ける上で必要不可欠なことです。それで職場の人に迷惑をかけたとしても、それは仕方のないことだと割り切りましょう。その代わり、しっかりお礼を伝え、他の人が休んだ時には精一杯カバーをすればいいのです。また、休んだ時には「謝る」のではなくカバーしてくれた人に「お礼」を伝えることが大切です。謝罪してしまうと「休む=悪いこと」という印象から「休みにくい空気」を職場に作ってしまうので、謝る癖がついている人は特に気をつけましょう。
困った時に休めないような職場環境では、良いケアは出来ません。利用者のためにも「休む勇気」や「断る勇気」を身につける必要があります。誰かが休むことで、他の職員も休みやすくなり「休みたいけど休めない」という状況から脱することができます。多くの職場では「休んではいけない」と全員が思い込み、休めない状況を自分たちで作ってしまっているのです。