利休七則を介護に置き換えてみた
「自分七則」を作ってみよう
「利休七則」をご存じでしょうか。千利休が唱えた茶の精神ですが「日本のおもてなし文化」にも通ずるとして、ビジネスマナー研修や、様々な職種の社員研修などにも取り入れられています。
「基本をただ覚えるだけではなく、それを常により良く実践する努力をしなければいけない」という、この「利休七則」にまつわるエピソードがあります。これはどんな時や場所においても、また介護の現場でも同じではないでしょうか。
利休七則を学び、介護職での大切にすべきあり方を考えながら重ねてみれば、どんな自己啓発の本にも負けない、自分の心の在り方が見えてくるはずです。ここで紹介する内容はあくまで一例。自分自身の解釈を持って、実践を心がけてみましょう。
一、茶は服のよきように点て
意味:飲みやすいよう適度な温度と量にする
解説:何事も型どおりだけではなく、美味しいお茶を飲んでいただこうという心を大切に、時に応用することも大切
自分七則→ 利用者ひとりひとりに寄り添い、その人にあった介護をおこなうべし
二、炭は湯の沸くように置き
意味:火が一定になるよう炭を配置する
解説:段取りでは要となるポイントをおさえ、一番良い状態でもてなすようにする
自分七則→ どんな時も、より良い介護を提供できるよう準備や勉強を怠らざるべし
三、花は野にあるように
意味:自然に「あるよう」にする
解説:無駄に飾らず、本質を知り簡潔に伝えることで、自然のあるがままのように表現することが大切
自分七則→ 自宅で過ごす喜びを感じるように、施設で過ごす喜びを感じてもらえるよう工夫すべし
四、夏は涼しく冬は暖かに
意味:様々な工夫で心地よさをつくる
解説:その時々に合わせて、心地よいと感じられるように五感を使って演出するとよい
自分七則→ 四季を感じて楽しく過ごしてもらえるような楽しい介護レクを企画すべし
五、刻限は早めに
意味:ゆとりをもってことにあたる
解説:相手の時間を大切にするために、自分の心にゆとりをもち平常心を保つ
自分七則→ 多忙な毎日でも、心身を整える日を確保し、ゆとりをもって介護にあたるべし
六、降らずとも雨の用意
意味:備えを怠らない心がけを持つ
解説:他者に対する思いやりのひとつとして、不測の事態を想定し備えることが大切
自分七則→ どのような介護をすべきか、まずは利用者のことを知ることから始めるべし
七、相客に心せよ
意味:客同士も気を配り合い心を通わせる
解説:全員が心地よく過ごせるように、自分の事だけでなく、周りの人の心の動きを察するように気を配る
自分七則→ 職員同士のコミュニケーションも怠らず、引継ぎは丁寧に行うよう心がけるべし