利用者の爪切りを介護士が行えるのか
利用者の爪切りについて
爪が伸びていると、皮膚を傷つけやすく、ケガにも繋がりかねません。また足は、重心のバランスの関係で、歩行困難にする可能性もあるので、日頃からの爪ケアは欠かせません。しかし「爪切りは医療行為にあたらないのか」「介護士が切ってもよいのか」などの不安を感じるシーンもあるようなので、確認してみましょう。
介護士の爪切りは違法ではない
爪切りは医療行為に該当しないため、介護士が利用者の爪切りを行うことは可能です。ただし、爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がない、さらに糖尿病などの疾患に伴う専門的な管理は不要であるというような条件を満たさなければいけません。判断が難しい場合は、医師や看護師に相談します。
爪切りの方法
爪切りも刃物の一種なので、正しく行い、ケガをさせないように注意を払わなくてはいけません。爪切りやヤスリなどを用意したら、まずは利用者本人にこれから爪を切ることを説明し、本人の了承を得る必要があります。
爪切りは、入浴後か蒸しタオルを当ててからなど、爪が柔らかい状態で行うことがおすすめです。背もたれがある椅子やベッドに座ってもらい、利用者の体勢を安定させ、介護士が利用者の隣に座って爪切りをすることで自分の爪を切るときと同じ方向になるようにします。
利用者の片腕を自分の両腕で挟むなど、利用者の腕が動かないように固定します。特に認知症などで体動がある場合は要注意です。
指先の皮膚を押し下げるようにして、少しづつ切っていきます。深爪を避けるため、爪の白い部分は1~2mm程度残しましょう。爪の角を残し、スクエアカットすることで巻き爪予防になります。