社会福祉士と社会福祉主事は違うの?
どちらも社会福祉の相談役
社会福祉士とは
病気やけがなどで介護が必要となった人や、心身に障がいのある人、生活困窮者、虐待を受けている子どもなど、何らかの理由で日常生活を送ることが困難になった人を支援します。具体的には、介護施設や福祉施設、医療施設や行政施設で、利用者や地域住民からの相談にのって、アドバイスや指導をしたり、福祉サービスの紹介などを行います。
社会福祉主事とは
仕事内容は、基本的に社会福祉士と殆ど変わりません。もともと、市役所の福祉課や福祉事務所など、福祉に携わる行政職員のために設置された「公務員のための資格」という位置付けでした。福祉事務所に勤め、家庭訪問や面談で生活指導などを行う「ケースワーカー」が多いですが、それ以外にも、介護施設や福祉施設など、民間施設でも活躍の場が広がっています。
国家資格と任用資格
両者の大きな違いは「社会福祉士」は国家資格で、国家試験を受けて合格することが必要だということです。そのためには、いくつかある条件を満たして、受験資格を持つ必要があります。それに対し「社会福祉主事」は任用資格のため、要件を満たして福祉事務所などに就職すれば、自動的に資格が与えられます。
社会福祉主事の上位資格
社会福祉士の資格を持っている人は、社会福祉主事の任用資格要件も満たすことになるため、社会福祉士は、社会福祉主事の上位資格とみなされています。また、国家試験は、福祉、行政、医学、心理学など、幅広い専門知識が求められ、非常に難易度の高い試験です。上位資格とはいえ、社会福祉主事からのステップアップよりも、時間や学費に余裕があれば、はじめから社会福祉士にチャレンジする方がいいでしょう。