3大介護(食事・入浴・排泄)とは?
介護業務の基本は3大介護(3大介助)
介護福祉士法に定められている介護業務の基本であり、日常生活の支障を補うなくてはならないものです。要介護者の身体に触れて介助を行うため、しっかりとした知識や、プライバシーへの配慮、プライドを傷つけないなどの注意が必要です。
食事介助
咀嚼・嚥下機能(かみ砕いたり飲み込んだりする力)や握力の低下などで、ひとりで食事することが難しい方をサポートします。身体の状態に合った食器の提供や、座る席・姿勢の調整も大切です。ただ食べさせるだけではなく、食事へのモチベーションを上げるケアが求められます。さらに、水分補給管理も食事介助のひとつです。
入浴介助
足腰の筋力低下や、寝たきり状態、麻痺があるなどで、ひとりで入浴できない方をサポートします。介助前後の体調管理も重要です。自分でできることは自分でやってもらいながらも身体や髪を本人に代わって洗います。転倒やショックなどの事故に注意を払い、身体状況によっては特別な福祉器具を用いることもあります。
排泄介助
トイレ誘導、排泄後の対応、おむつ交換など。3大介護のうち、最も回数の多いケアです。排泄物から感染症が蔓延するケースもあるため、ただ処理をするだけでなく、衛生管理も重要になります。自尊心を傷つけないよう工夫することや、排泄の自立は生活の自立につながるということも意識しておきましょう。