認知症とは
認知症について
認知症は、老化によるもの忘れとは違い、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態をいいます。進行すると、理解や判断する力がなくなり、日常生活にも支障が出るようになります。
認知症の種類はいくつかに分けられますが、以下の三大認知症が全体の約85%を占め、特に多いアルツハイマー型は全体の半数にあたります。残り15%の認知症の中には、治る認知症もあります。
認知症の人が利用する介護現場で働く場合は、認知症について事前に学ぶことも大切です。
アルツハイマー型
もの忘れから気付くことが多く、今まで日常生活でできたことが少しずつできなくなっていきます。新しいことが記憶できない、思い出せない、時間や場所がわからなくなるなどのほか、物盗られ妄想や徘徊などの症状が出ることもあります。否定せず本人の話をよく聞きましょう。
レビー小体型
人によって症状の現れ方が異なり、また、時間帯や日によって症状が変動するため正しく診断しにくい病気です。実際にはいない人が見える幻視や、眠っている間に怒鳴ったり奇声をあげたりする異常言動などの症状が目立ち、手足が震える、小刻みに歩くなどパーキンソン症状がみられることもあります。
血管性
脳梗塞や脳出血などによって発症し、脳の場所や障害の程度によって症状が異なります。できることとできないことが比較的はっきりとわかれていることが多く、手足の麻痺などの神経症状が起きることもあります。判断力や記憶は比較的保たれていますが、突然悪化することがあります。