介護ハラスメントの予防策
介護ハラスメントをなくすためにできること
介護職では、利用者から身体的・精神的暴力や、セクハラを受けたりすることに悩みを抱えている職員が少なくありません。これらは、我慢すればなくなるものでも、慣れれば気にならなくなるといったものではありません。介護ハラスメントを受けたら、まずは我慢せず、信頼できる上司や管理者に相談・報告をしましょう。その上で「受けない」「起こさない」ための予防策を考えてみましょう。
我慢をしない
利用者は、施設などからするとお客様なので「少しくらい我慢しなくては」という意識が生まれやすくなります。しかし、我慢をすることで表面化されず、長期的に続く原因にもなりかねません。受け流すのではなく「嫌です」「止めてください」とハッキリ自分の意思を伝えることが大切です。
対応の仕方を見直す
自尊心を傷つけるような発言は、介護ハラスメントを起こすきっかけになります。利用者の意欲を欠く発言や、バカにされたと感じる言葉の使用がないか、ケアでの対応は正しいかなど、自分自身のコミュニケーションやケアについて振り返ってみましょう。
複数名で対応する
特定のスタッフに繰り返しハラスメントを行う利用者には、職員がチームで対応する必要があります。例えば、指名されてもあえて他の人に対応してもらったり、2人以上で対応したりと、多くの人が関わることで、特定の人への攻撃が和らぐ可能性があります。