支援相談員とは
相談窓口のような役割
支援相談員とは、介護老人保健施設(老健)で働く職員のことで、入居者や家族からの相談窓口のような役割をしています。生活支援はもちろん、入所の契約、退院後のケアなども行い、入所者100人に対して最低1人の支援相談員の配置が必要になっています。支援相談員になるための資格はありませんが、求人には、福祉に関する資格が必須条件となっていることがあるようです。
ケアマネジャーや生活相談員との違い
ケアマネジャーは、介護サービスを利用する人全般に対してサポートをするのに対して、支援相談員は、老健のみで相談役となっています。また、生活相談員は、特養やデイサービスで働いている職員のことで「ソーシャルワーカー」とも呼ばれています。
信頼関係を結ぶための懸け橋の存在
相談やクレーム対応なども行うことから、様々な家族やその家庭の状況を目の当たりにすることも多く、問題解決にむけ、悩みや心配ごとを聞いて尽力することが大切です。また、自治体などとの連絡や打ち合わせなど、施設外の人と話すことも多い職業です。そのため、積極的にコミュニケーションをとることが好きな人に向いていると言えます。
また、仕事は施設で出迎えるだけではありません。利用者や他機関に足を運んで打ち合わせをすることもあり、フットワークの軽さも必要です。「誰かの役に立つためには自分自身も動く」というスタンスで働きましょう。