仕事ができないと思われている人の特徴
仕事ができない人の共通点
一緒に働く仲間に「仕事ができない」と思われると、自分も相手も働きづらいものです。新人の頃は失敗が多いかもしれませんが、それだけで「仕事ができない」と思われることはほとんどありません。本当に仕事ができない人には、その自覚がないことも多く、逆に人より自分はできていると思っている人もいます。どのような人が「仕事ができない」と思われる可能性があるのか、特徴をまとめました。
自分にはできないというキメツケをする
やる前から「私にはできない」と決めつけ、できる方法を考えない、もしくはできるようになろうという努力が見られない人は要注意です。
忙しそうにしている
業務時間を超えて仕事をしていたり、他の職員が補助を必要としていても他のことをしていたりなどの状況のことです。業務過多という理由の他に、本来業務をすべき時間に業務を怠っている場合や、他の職員と同じ業務量でも、本人の能力不足で業務をさばき切れていない場合もあります。
自発的な行動ができない
仕事が遅いだけなら工夫や慣れで改善されますが、言われたことしかやらない、自発的に行動できない人は新人でも良く思われません。できる仕事はないか周りのスタッフに聞く、といった前向きな姿勢が見られないと評価が低くなります。
同じことを何度も注意される
何度も同じことを聞いたり、教えられたことをメモに残さなかったりすると「この人大丈夫かな」と相手との信頼関係が成り立ちません。
できないことを素直に伝えない
手順があやふやで自信のない仕事を「できます」と伝えてしまうと、結果が伴わず信用を失います。また、無理をしていると、思わぬ事故に繋がる可能性もあります。
憤ったり必要以上に落ち込んだりする
注意をしたことに対して逆上し、何でも「パワハラ」だと憤ったり、反対に、些細な注意に対しても「こんなことすらもできない」などと落ち込んだりして、業務に支障をきたすような状態になる人もいます。
人のせいにする
ミスを注意した時、あたかも他の職員が悪いかのように言い訳をする人もいます。また、独自の解釈で自分の行動を正当化したり、言い訳をしたりします。
嫌な仕事やできないことを避ける
やったことのない仕事や苦手な仕事を避けるなど、仕事を選ぶような行動は、人間関係にも悪影響を及ぼしています。
コミュニケーション能力が低い
「報告・連絡・相談」ができないことは大きな問題です。命を預かる仕事で連携や協力が必要不可欠であるにも関わらず、他の職員に対して威圧的な態度をとったり、シフトの引継ぎの際の情報伝達を怠ったりなど、協調性がなく、コミュニケーション能力が低い人がいます。
こだわりが強い
独自の解釈や考え方、自分の方法が最善だという思い込みなどから、全く他の職員の指導や助言に耳を貸さないなど、強いこだわりによって他の職員が振り回され、円滑なサービス提供に支障をきたすこともあります。